「保有個人データ」の「開示など」に関するご通知
- 【開示など】:
- 個人情報に対する、JISQ15001:2017で定義される、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去、第三者提供記録および第三者への提供の停止を求める行為(権利)を総称してこう表現します。
- 【保有個人データ】:
- 当社が保有管理する個人データであって、当該個人データのご本人から求められる「開示など」の総てに、当社がその要求に応じることができる個人データをいいます。
したがって、当社の業務を遂行するために第三者より預かっただけの個人データ、あるいは次の何れかに該当する場合は、この「保有個人データ」から除外いたします。
- 当該個人データの存在が明らかになることによって、ご本人または第三者の生命、身体または財産に危害が及ぶ恐れのあるもの。
- 当該個人データの存在が明らかになることによって、違法または不当な行為を助長し、または誘発する恐れのあるもの。
- 当該個人データの存在が明らかになることによって、国の安全が害される恐れ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれる恐れまたは他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被る恐れのあるもの。
- 当該個人データの存在が明らかになることによって、犯罪の予防、鎮圧または捜査その他の公共の安全と秩序維持に支障が及ぶ恐れのあるもの。
当社が取得、保持管理している「保有個人データ」に関して、自己の情報についてご本人には以下の4つの権利を有します。
その権利が行使された場合、当社は次に示す例外となる場合を除き、遅滞なくこれに応じます。
また例外に該当する場合は、ご本人に遅滞無くその旨を通知するとともに、その理由をご説明いたします。
- 当該本人の「保有個人データ」の利用目的を知る権利
- 当社が当該ご本人に関するどのような「保有個人データ」を保持しているか開示を受ける権利
- 開示の結果、事実でないという理由によって当該本人の「保有個人データ」の訂正、追加または削除を求める権利
- 当該本人の「保有個人データ」に対する利用又は提供を拒否する権利
《例外となる場合》
- ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合。
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合。
- 法令に違反することとなる場合。
当社が『個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます。)』を遵守し、個人情報保護の取り組みへの一環として、公表すべき事項を以下の通り公表いたします。
- 事業者の氏名又は名称
株式会社 アスカプランニング名古屋
- 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名または職名、所属および連絡先
個人情報保護管理者 : 常務取締役 濵田 宜輝 052-201-3955㈹ 総務部経由で連絡
- すべての「保有個人データ」の利用目的
当社に於ける「保有個人データ」の利用目的 をご確認下さい。
- 「保有個人データ」の取扱いに関する苦情の申し出先
当社総務部内「苦情・相談窓口」で承ります。
「苦情・相談窓口」:052-201-3955㈹
- 当社は、現在のところ認定個人情報保護団体ではありません。
- 「開示など」の求めに応じる手順
当社に於ける「開示など」の請求等に応じる手順は、開示などのご請求手順 をご確認下さい。
当社で取り扱う「保有個人データ」には、以下のものがあります。
- 就業規則等に基づく、当社に勤務する従業者(退職者を含む)の各種情報。
- 当社に入社を希望する方の、応募者情報。
- 当社業務に従事する者の、技術経歴等情報。
- 当社にてインターンシップを希望される、あるいは実習される方のプロフィール情報、終了後のアンケート。
※.表中の項は、当社で取り扱う「保有個人データ」での項番に対応
項 | 利用目的 |
a) | 当社が企業活動を続けるにあたり必要となる、人事労務管理、自治体その他の届等、一般的な利用。 |
b) | 当社の業務を長期的に担っていけるかどうかの判断基準、及び当社からの連絡に利用。 |
c) | 当社あるいは当社クライアントが必要とする、業務スキルを持っているかの判断基準、及び当社からの連絡に利用。 |
d) | インターンシップで何を、どこまで、どのように経験させるかの判断基準、及び当社からの連絡に利用。
次回のインターンシップ実施をより良いものとするための、参考情報として利用。 |
- 基本方針の策定
- 個人データの適正な確保のため、関係法令を遵守し、個人情報を適正に取り扱うことについて基本方針を策定しております。
- 個人データの取り扱いに係わる規律の整備
- 取得、利用、保存、提供、削除、廃棄等の段階ごとに、取扱い方法、責任者・担当者およびその任務等について個人データの取扱い規定を策定しています。
- 組織的安全管理措置
- 個人データの取り扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者および当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法令や取扱い規定に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
- 人的安全管理措置
- 個人データの取り扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
- 個人データの秘密保持に関する契約を従業者と締結しています。
- 物理的安全管理措置
- 個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しないものによる個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。
- 個人データを取り扱う危機、電子媒体および書類等の盗難または紛失を防止する措置を実施しています。
- 技術的安全管理措置
- アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を決定します。
- 個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
- 外的環境の把握
- 外国において個人データを取り扱う場合は、当該外国における個人情報の保護に関する制度等を把握したうえで、安全管理措置を実施します。
※当社は外国において、個人データを取り扱うことはありません。
当社で取り扱う「個人データ」の内、a)とc)の個人データは第三者提供する場合があります。
それ以外の情報に関しては、次の例外に該当する場合を除き第三者提供することはありません。
《例外となる場合》
- 司法機関または行政機関から、法的義務を伴う個人データの開示要請を受けた場合など、法令に基づく場合
- 合併、会社分割、営業譲渡その他の事由によって事業の継承が行われる場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要であって、お客様の同意を取ることが困難な場合
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために、特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合
- 従業者に関する情報
- 第三者に提供する目的
- ① 法令、条例等の規定による情報の提供
- ② 給与・賞与・個別手当等の計算処理に関わる情報の提供
- ③ グループ保険等、福利厚生に関わる情報の提供
- 提供する個人データの項目
- ① 氏名、年齢(生年月日)、住所、所得等
- ② 氏名、給与情報、勤務実績、休暇情報
- ③ 氏名、年齢(生年月日)、勤続情報、
- 提供の手段または方法
- ①~③ 印刷物の手渡し、パスワード保護をしたPDF等の変更不可電子文書をe-Mail添付、又はFaxによる。
- 当該情報の提供を請ける者または提供を請ける者の組織の種類、および属性
- ① 社会保険事務所等、公共機関
- ② 公認会計事務所
- ③ 生命保険会社等
- 個人情報の取扱いに関する契約の有無
- ① 法令、条例等の規定による情報の提供につき契約不要
- ②③ 機密保持、個人情報等非開示条項を含む契約を締結
- 技術経歴等情報
- 第三者に提供する目的
- ① 同業他社、あるいは当社クライアントに業務遂行上必要な技術レベルの有無を判断してもらう
- 提供する個人データの項目
- ① 氏名に代わるイニシャル、年齢、住居エリア、業務経歴等
- 提供の手段または方法
- ① 印刷物の手渡し、パスワード保護をしたPDF等の変更不可電子文書をe-Mail添付、又はFaxによる。
- 当該情報の提供を請ける者または提供を請ける者の組織の種類、および属性
- 個人情報の取扱いに関する契約の有無
- ① 機密保持、個人情報等非開示条項を含む契約を締結
当社に於いて「個人データ」取り扱い業務を第三者に委託することは、原則としてありません。
業務遂行上、やむを得ず委託しなければならない事態が発生した場合、事前にその旨をご本人にお伝えし、同意を得た後、当社の責任において十分な個人情報保護水準を満たす委託先を厳選し、委託することをお約束いたします。
当社に於いて「個人データ」をグループ会社(株式会社デジタルアソシエイト)と共同利用いたしますが、その他の会社と共同利用することは、原則としてありません。
業務遂行上、やむを得ず共同利用をしなければならない事態が発生した場合、事前にその旨をご本人にお伝えし、同意を得た後、実施することをお約束いたします。
当社が取得管理している「保有個人データ」に関して、「開示など」の請求等を受ける場合、次のような手順がございます。大切な個人情報を保護管理するうえで必要な手順です。お手数ですがご協力ください。
- 「開示など」の請求等を希望する方
当社に対して「開示など」の請求等は、「開示など」の対象となる個人データで特定されるご本人(ご本人の代理人を含む)がご本人ご自身の「保有個人データ」に対してのみになります。
ご本人の代理人とは、ご本人の意思でご本人より委任された方、または幼年者など事理を弁識する能力を欠く者の場合は親権者などの法定代理人を指しています。
- ご請求手順の概要
- ご本人、ご本人の代理人の確認について
開示などのご請求の際に、ご請求された方がご本人様、または代理人様であることを確認するための書類をご提出いただきます。
確認するための証明書類の種類を以下に示します、いずれか1つをご提出ください。
- ご本人の場合
- 運転免許証の写し
- 旅券(パスポート)の写し
- 各種健康保険証の写し
- 各種年金手帳の写し
- 写真付住民基本台帳カードの写し
- 外国人登録証明書の写し
- 身体障害者手帳の写し
- 印鑑登録証明書(作成日より3ヶ月以内もの。余白に当該印鑑により捺印)
- 学生証または生徒手帳の写し
※.証明書類の種類によって、特定の機微な個人情報を含んでいる場合があります。
その旨をご承知、ご了承の上、ご提出をお願いいたします。
- ご本人の代理人の場合
- ご本人の記名・捺印(実印にて)のある委任状とご本人の印鑑証明書(写し可)
- ご請求窓口について
開示などのご請求は、当社総務部が開設しております 苦情・相談窓口が承ります。
「開示など」のご請求の他、個人情報に関わるご質問もこちらで承ります。
《苦情・相談窓口》 Tel (052) 201-3955 (代)
お取り扱いの日時
土日祝日、年末年始等の休業日を除く平日のみの対応になります。
ご対応させていただく時間は、 9:00~18:00です。
以 上
株式会社 アスカプランニング名古屋
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦二丁目15番20号
三永伏見ビル6階
個人情報保護管理者
(常務取締役)濵田 宜輝
個人情報保護方針:https://www.asca-planning-nagoya.co.jp/security/